交通アクセスAccess
観光案内所 | JR岐阜駅の北口2階に、観光案内所があります。 |
---|---|
観光案内板 | JR岐阜駅の南口を出ると、加納城とその周辺の見所案内のパネル(地図)があります。 |
岐阜バス | JR岐阜駅の北口から、加納方面へゆく岐阜バスが出ています。 |
巡回バス | JR岐阜駅の南口から、「加納巡り」巡回バス(黄色のマイクロバス)も出ています(本数は少ない。) |
タクシー | タクシー乗場は、JR岐阜駅の北口にも、南口にもあります |
自転車(シェアサイクル) | 自転車(シェアサイクル)の駐輪場は、JR岐阜駅の北にも南にもあります。岐阜市の「Gifu-ride」で事前登録できます。 補足:シェアサイクルは「中山道加納宿まちづくり交流センター」の敷地内にもあります(ここはJR岐阜駅と加納城跡の中間地点です)。 |
駐車場 | 最寄りの駐車場は、加納城跡の南(東側)に隣接してあります。「臨時駐車場」と書かれていて無料です。補足:駐車場は「中山道加納宿まちづくり交流センター」の敷地内にも6台分あります(JR岐阜駅と加納城跡の中間地点)。 |
加納の「まち歩き」マップ(例1)Town Promenade in Kanou
加納の「まち歩き」マップ(例2)Town Promenade in Kanou
冊子『加納のまち』Booklet "Kanou no Machi"
中山道「岐阜県十七宿 散策ガイド」Map "NakaSenDou 17 Stns in Gifu Pref."
「岐阜県十七宿 散策ガイド」(「日本歴史街道」美濃中山道連合・岐阜県、2017年)
注意1:加納藩は1601年に城下町として整備され始め、その後、中山道の宿場町としても整備が進みました。加納宿は美濃の中山道で唯一、城下町を兼ねており、中山道美濃十六宿では最大の宿場町でした。実際には加納宿より、大垣宿の方が規模は大きかったのですが、大垣宿は中山道ではなく、中山道の垂井宿から南東に別れた美濃路の宿でした。このため加納宿は、美濃中山道では最大でした。中山道は美濃国に十六宿、今の岐阜県には十七宿ありました(平成になり、馬籠宿が岐阜県側に加わったため)。加納宿と鵜沼宿の間の距離は17kmもあったため、途中の「新加納」もその後、加わりました。しかしここは間宿(あいの宿)と呼ばれ、宿場には数えませんでした(宿の機能が十分ではなかったため)。
注意2:下記の図をクリックすると「岐阜県十七宿 散策ガイド」の全体に飛びます。